同棲などに関係なく、寝室の収納や部屋にある収納には照明が付いていないことがよくあります。収納の内部にある荷物を取るために部屋の電気をつけるのも面倒だし、そもそも電気をつけても明かりが届きにくい構造になってしまっている家も多いはずです。
ということで今回は、収納におすすめな照明アイテムを紹介していきたいと思います。
おすすめの照明の機能
一口に照明アイテムといっても色々な機種があるため、選ぶ際には迷ってしまうと思います。多くの機能がある中で、おすすめの機能を紹介していきます。
人感センサー付き
人感センサーが付いている機種は、いちいち電源を付ける必要がなく、収納の扉を開けたときに自動的に点灯します。さらに、電源が切れるのも自動のため、消し忘れを防いでくれます。
自分で点けたり消したりする必要がある場合、面倒で結局付けなくなることもあるので、購入する際にはチェックしておきたい機能です。
AC電源タイプ
AC電源タイプはコンセントで電源を取るタイプです。充電式や乾電池式の照明もありますが、コンセントの機種のほうが充電や電池交換の手間が省けます。
もちろん設置場所によってはどうしても電源が取れない場所もあると思いますが、電源がとれる場合はコンセントに挿せるものがおすすめです。
収納の照明使用例
クローゼット×テープライト
わが家での使用例ですが、クローゼットにテープライトを設置しています。 テープライトのメリットは、入口の全体を照らすことができる点です。


使用しているライトは人感センサーが付いているため、入口にセンサーを設置し、開口部を囲ってテープライトを設置しています。


視線に入る部分全体が照らされるので、照明のムラがなく非常に見やすいです!
使用しているテープライトはこちら↓↓
こちらの商品はACアダプタ方式でコンセントに挿して使用します。
明暗センサーと人感センサーが付いているので、明るい時には点灯せず、暗くて人がいるときのみ点灯します。
とても便利なのでおすすめの商品です!
電池式などもあり同じシリーズでも、用途に合わせて選ぶことができます!
階段下収納×充電式ライト


階段下の収納には充電式のライトバーを設置しています。


ほんとはコンセント式がよかったですが、コンセントがないため充電式の照明を設置しました。充電はType-Cでの充電ができるので、スマホなどと共通で使用ができます。

さらに、マグネットで簡単に付け外しができるので、充電時にも簡単に移動ができます。

また、スイッチ操作をすることで任意で点灯させることもできるので、人感センサーで消灯してしまった場合や、移動して他の場所を照らすのにも使用することができます。
ということで今回は、収納場所に使用する照明器具を紹介してみました。 収納場所は意外と暗い場合が多く、作業するのに見えずらいこともあると思うので、困っている人は購入してみるのもおすすめです。
よろしければチェックしてみてください!
コメント